利用規約

本規約は、Nクリニック(以下「当院」といいます。)が提供するオンライン診療サービス及びこれに付随関連するサービス(以下、総称して「本サービス」といいます。)を利用する際の利用者に守っていただく事項等を定めるものです。本サービスを利用する方(以下「利用者」といいます。)は、本規約の全文を読み、これに同意した後でなければ、本サービスを利用することはできませんので予めご了承ください。

第1条(本規約への同意)

  1. 利用者は、本規約の全ての条項に同意した上で、本サービスを利用するものとします。
  2. 本サービスの利用を希望する方が本サービスの利用を申請する際、本規約に同意した上で本サービスの利用を開始しなければならないので、遅くとも本サービスの利用を開始した時点で、当院と利用者との間で、本規約の諸条項に従った利用契約が成立するものとします。
  3. 当院が本サービスの提供ページ(https://beauty.n-clinic.jp/)(以下「提供ページ」といいます。)等において本規約と異なる規定を記載した場合は、当該異なる規定が優先して適用されます。

第2条(未成年者によるサービス利用)

  1. 利用者が未成年者である場合には、親権者その他の法定代理人(以下「親権者等」といいます。)の同意を得なければ、本サービスを利用することはできません。当院は、未成年者である利用者が本サービスの利用の際に作成する問診票の所定の欄の記入を信頼して、当人が親権者等の同意を得ているものとみなし、本サービスを提供するものとします。
  2. 未成年者の利用者が、その法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り又は成年と偽って本サービスを利用した場合、その他制限行為能力者でないことを信じさせるために詐術を用いた場合には、本サービスの利用を停止し、又は今後の利用を禁止し、損害賠償請求など法的措置をする場合があります。
  3. 本規約の同意時に未成年であった利用者が成年に達した後に本サービスを利用した場合、当該利用者は本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

第3条(利用申請・必要情報の通知)

  1. 本サービスの利用を希望する方は、当院所定の方法によって、以下に例示する情報(以下「登録情報」といいます。)を当院に偽りなく提供するものとします。なお、本サービスの利用申請及び登録情報の提供は、本サービスの利用を希望する本人のみが自己の責任において行えるものとし、第三者に補助させた場合には、利用者本人がその責任を負うものとします。
    (1)利用者の氏名
    (2)利用者の連絡先(メールアドレス・電話番号等)
    (3)利用者の住所(薬剤の送付先住所)
    (4)Web問診票及び質問フォーム所定の事項(身長、体重、病歴、利用目的等)
    (5)上記各号の他、当院が利用者に対して通知を要求する事項
  2. 利用者は、本サービスの利用に関し、登録情報を提供するにあたっては、自己の責任において真実の情報を提供し、登録情報に誤りがあった場合又は変更が生じた場合には、利用者は、速やかに修正又は変更をしなければなりません。
  3. 利用者が、故意過失の有無にかかわらず事実と異なる登録情報を提供したこと、又は、登録情報の修正ないし変更を怠ったことにより、利用者本人又は他の利用者が本サービスの利用に支障が生じても、当院は一切の責任を負いません。
  4. 利用者は、当院から登録情報を証明する資料の提供を求められた場合、遅滞なくこれに応じなければなりません。なお、利用者が登録情報を証明する資料の提供に応じなかったことにより、利用者本人又は他の利用者が本サービスの利用に支障が生じても、当院は一切の責任を負いません。

第4条(診療)

  1. 利用者は、当院所定の方法によって、当院に対して、当院所属又は当院が提携する医師(以下、単に「医師」といいます。)による診療の予約をすることができます。但し、利用者は、当院所属の特定の担当医師を指名することはできません。
  2. 当院は、利用者が希望する場合にはオンライン診療を選択できます。また、緊急に投薬が必要な場合かつ利用者が他の医療機関を受診することが困難な場合には、電話診療等の方法により診療することがあります。なお、オンライン形式や電話等による診察が適切でないと判断される場合には、対面での診察を指示する場合があることについて予めご了承ください。
  3. 当院は、利用者が当院又は医師に対して、利用者の健康状態、症状、体質その他の診療に関する情報を十分に提供しないことなどの理由で、当院が不適当と判断した場合には、本サービスの利用を認めない場合があります。なお、右理由から本サービスを利用できなかったことについて当院は一切の責任を負いません。
  4. オンライン形式による診察の際には、医師がオンラインビデオ通話の画面等を通して利用者の本人確認を行いますので、当院所定の本人確認書類を予めご用意ください。電話等による診察の際には、利用者は本人確認書類の画像を当院所定の方法で送信することとします。本人確認書類による本人確認ができない場合、当サービスを利用できません。
  5. 利用者は、医師が行う服薬指導に必ず従い、処方薬の使用中に体調等の異常を感じた場合には直ちに使用を中止し当院へ連絡するものとします。
  6. 利用者が、理由の如何を問わず、医師による診察を受診しなかった場合、当院は本規約第1条2項の利用契約を解除することができるものとします。

第5条 (医薬品の配送)

  1. 利用者は、本サービスを通じて処方薬の配送を依頼することができます。ただし、処方薬の配送は、医師による診察後でなければ依頼することはできません。
  2. 本サービスを通じた処方薬の配送は、当院が配送業者に委託して実施されるものであり、処方薬の配送に関して、当院は利用者に対して一切の責任を負いません。処方薬の配送に関するお問い合わせは、発送後は、全て直接、配送業者に対して行ってください。
  3. 提供ページ又は医師が提示する配送予定日はあくまでも目安であり、種々の事情により配送予定日までに処方薬の配送を完了できない場合がありますが、処方薬の配送が配送予定日に配送されなかったことにより、利用者に損害が生じたとしても当院は一切の責任を負いません。
  4. 本サービスを通じた処方箋の配送は、登録情報基づいて行われますので、登録情報の住所の記載には特に誤りがないよう十分にご注意ください。

第6条(医薬品の返品・交換等)
本サービスにおいて医師による診察を受け、処方薬を処方した後の、処方薬の返品、交換は、未使用未開封品であっても一切応じられません。

第7条(医療行為に関する免責・同意事項)
利用者は、オンライン診療または電話等による診療を受診し、薬剤処方等の医療サービスを受ける場合、以下の各号に同意するものとします。
(1)本サービスを利用する場合においては、利用者が自らの意思でオンライン診療または電話等による診療を選択し、当院に依頼をしていること
(2)混雑状況や他の患者の重症度は常に変動し続けるものであるため、予約時間内に必ずしも診療を行えない場合があること
(3)医療は必然的に不確実性を伴うものであり、当院が適切な医療を提供したとしても、一定程度の割合で副反応、副作用、後遺症等の事象が生じるものであることを理解し、当該事象に対しては、当院(診療を行った医師、看護師等を含む)は一切の責任を負わないこと
(4)利用者が本サービスにより望む結果を得られなかった場合、あるいは当院の責めに帰さない事情等によって損害を被った場合において、当院の故意又は過失によるものを除き、訴訟等を行う権利を放棄すること
(5)国内未承認薬の処方を受ける場合や、海外製のワクチンの接種を受ける場合等、当院の処方した薬剤によって副作用が生じても、国内の医薬品副作用被害救済制度の対象から外れる場合があること

第8条(診療費用)

  1. 本サービスの費用は、原則として、提供ページ表示の通りですが、利用者は、医師の診察内容により、実際の本サービスの利用費用が、提供ページ上に表示された金額等と異なる場合があることに同意するものとします。
  2. 利用者は、当院の指示に従い、当院に対し、診療費用を支払う義務を負います。
  3. 利用者から当院に支払われた診療費用は、いかなる場合においても、返金しません。
  4. 本サービスの利用に関するキャンセルの可否・条件等は、別途定めるキャンセル規程によるものとします。

第9条(禁止行為)

  1. 本サービスの利用に際し、当院は、利用者に対し、次に掲げる行為を禁止します。利用者が次の各号のいずれか一つに該当する行為をしたと当院が認める場合、当院は、利用者に対し、本サービスの利用停止処分、利用禁止処分その他当院が必要と判断した措置を取ることができるものとします。
    (1)当院(医師、看護師その他のスタッフを含みます。以下、本条において同じ。)等の名誉・信用を毀損し、又は不当に差別若しくは誹謗中傷する行為
    (2)当院又は当院の関係者のプライバシーを侵害する行為
    (3)当院の財産を侵害する行為
    (4)本サービスの利用に関し、自ら又は第三者のために不正な利益を得ようとする行為
    (5)当院に対する暴力的、脅迫的な行為
    (6)コンピューターウイルス、有害なプログラムを使用又はそれを誘発する行為
    (7)本サービス用の設備に対して過度な負担となる荷重、ストレスをかける行為
    (8)当サイトのサーバーやシステム、セキュリティへの攻撃
    (9)当院提供のインターフェース以外の方法で当院サービスにアクセスを試みる行為
    (10)当院に対して高圧的な態度や、理不尽なクレーム、不当な要求、嫌がらせをする行為
    (11)当院に対し虚偽の情報を提供する行為
    (12)他人になりすまして本サービスを利用する行為
    (13)他人に診療を受けさせる目的で本サービスを利用する行為
    (14)自己利用以外の目的で薬剤を処方させる行為
    (15)本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為又は営利目的で譲渡する行為
    (16)公序良俗に反する行為
    (17)法令に反する一切の行為
    (18)本サービスの運営を妨げる行為
    (19)本規約に違反する行為
    (20)上記の他、当院が不適切と判断する行為
  2. 利用者が本規約の各条項に違反し、当院、医師又は第三者に対して損害を与えた場合は、利用者は当院、医師又は第三者に対し損害賠償義務を負うものとします。

第10条(損害賠償)

  1. 利用者による本規約の重大な違反行為により当院に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当院が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます。)、利用者は、当院に対し、その全ての損害(弁護士費用等の実費を含みます。)を賠償しなければなりません。
  2. 利用者による本規約の違反行為により、当院に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当院が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます。)、利用者は、当院に対し、通常生ずべき損害の全てを賠償しなければなりません。
  3. 本サービスの利用に関して、利用者が被った損害については、当院は一切の責任を負いません。但し、本規約が一部消費者契約法上の消費者契約に該当する場合であって、当院が本サービスの利用に関して債務不履行又は不法行為に基づく損害賠償責任を負う場合には、当院は、利用者に現実に発生した直接かつ通常の損害(利用者が当院に支払った費用を限度とします。)に限り、これを賠償する責任を負うものとします。
  4. 当院は、天災地変、疫病等、不可抗力ないし当院の責に帰さない事由により生じた損害について何ら責任を負いません。
  5. クレジットカード情報の第三者のスキミング行為その他の流用行為に関するトラブルについては、利用者が直接当該クレジットカード会社と協議の上解決するものとし、当院は一切の責任を負いません。

第11条(個人情報等の保護・取り扱い)
利用者に関する個人情報(必要情報として当院に通知された情報も含みます。)については、当院が別途定める「プライバシーポリシー」(https://n-clinic.jp/cms-wp/privacy/参照。)に則り、適正に取り扱うこととし、利用者は、本サービスを利用する場合には、当該プライバシーポリシーを承諾したものとみなします。

第12条(権利帰属)

  1. 本サービスに関する知的財産権等は全て当院に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、本サービスに関する当院の知的財産権等の使用許諾を意味するものではありません。
  2. 利用者は、登録データについて、自らが登録その他送信することについての適法な権利を有していること、及び登録データが第三者の権利を侵害していないことについて、当院に対し表明し、保証するものとします。
  3. 利用者は、当院に対して著作人格権を行使しないことに同意するものとします。
  4. 本サイトにおいて、商標、ロゴマーク等が表示される場合であっても、当院は、利用者その他の第三者に対し、当該商標、ロゴマーク等を譲渡し、又はその利用を許諾するものではありません。
  5. 当院は、利用者が本サイト及び本サービスの知的財産権等に関連して第三者に損害を生じさせた場合でも一切の責任を負いません。

第13条(本サービスの変更・追加・停止・中断等)

  1. 当院は、以下のいずれかに該当する場合には、利用者に事前に通知することなく、本サービスの全部又は一部を変更、追加、停止又は中断することができるものとします。
    (1)本サービスのコンピュータシステムの点検、保守作業を定期的又は緊急に行う場合
    (2)コンピュータ、通信回線等に対し、アクセス過多や予測外の要因により過度な負荷がかかった場合、本サービスにシステムエラーその他の支障が生じた場合
    (3)利用者の情報等を保守・確保する必要が生じた場合
    (4)地震、落雷、火災、ハッキング、コンピューターウイルスの侵入、風水害、停電、天変地変、不慮の事故、戦争、紛争、動乱、疫病、通商停止、ストライキ、暴動、労働争議、物資輸送施設の確保不能、政府当局による介入等の不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
    (5)電気通信事業者等の役務の提供が停止された場合
    (6)法令又はこれに準じるその他の措置により本サービスの運営が停止となった場合
  2. 当院は、前項に該当しない場合であっても、事前に、本サイト上での掲載その他当院が適当と判断する方法で利用者に通知することにより、当院の裁量で、本サービスの全部又は一部を変更、追加、停止、中断等ができるものとします。
  3. 当院は、本条に基づき当院が行なった措置に基づき、利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。

第14条(本サービスのシステムに係る免責及び非保証)

  1. 当院は、利用者の承諾を得ることなく、いつでも、本サービスの内容を変更することができるものとし、本サービスの内容変更、中断、終了によって利用者に生じる損害についても、一切賠償する責任を負わないものとします。
  2. 利用者は、本サービスを利用するために必要となる情報媒体を、自らの負担と責任により準備するものとし、当院は、利用者の本サービスの利用環境について一切関与せず、また一切賠償する責任を負わないものとします。
  3. 当院は、本サービスが利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能・価値・正確性・有用性を有すること、本サービスの利用が利用者に適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、利用者の準備した情報媒体において本サイトが正常に動作すること、セキュリティ上の欠陥、エラー、バグ、ウイルス等不具合が存しないこと、第三者の権利を侵害しないこと等について、如何なる保証も行うものではありません。
  4. 当院は、本サービスが全ての情報媒体に対応していることを保証するものではなく、本サービスの利用に供する情報媒体のOSのバージョンアップ等に伴い、本サービスの動作に不具合が生じる可能性があることにつき、利用者はあらかじめ同意するものとします。当院は、当該不具合が生じた場合に当院が行うプログラムの修正等により、当該不具合が解消されることを保証しないものとします。
  5. 利用者は、ブラウザ等の利用規約及び運用方針の変更等に伴い、本サービスの一部又は全部の利用が制限される可能性があることにあらかじめ同意するものとします。

第15条(反社会的勢力の排除)

  1. 利用者は、現在及び将来にわたり、次の各号のいずれにも該当しないことを表明し保証するものとします。
    (1)反社会的勢力に該当すること
    (2)反社会的勢力が経営を支配していると認められる関係を有すること
    (3)反社会的勢力が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
    (4) 自己若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること
    (5) 反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
    (6) 自己又は第三者をして暴力的要求、脅迫的言動、法的責任を超えた不当な要求、風説の流布・偽計・威力等による他人の信用毀損・業務妨害を行うこと
  2. 当院は、利用者が前項の表明・保証に違反して、前項各号に該当することが判明したときは、何らの催告をせず、直ちに本サービスに関するすべての契約を解除することができ、当院が被った全ての損害の賠償を請求できるものとします。

第16条(権利及び地位の譲渡等)
利用者は、本サービスに関する一切の権利、義務及び地位の全部又は一部を、当院の承諾なしに、第三者に譲渡、転貸、担保差入その他形態を問わず処分することはできないものとします。

第17条(事業譲渡等の場合の取扱い)
当院が本サービスにかかる事業の全部又は一部を第三者に譲渡した場合(当院の法人化、合併又は会社分割等による包括承継を含みます。以下「事業譲渡等」といいます。)、当院は、当該事業譲渡等に伴い本サービスの利用契約上の地位、権利、義務、利用者の情報その他の情報を当該事業譲渡等の譲受人に譲渡できるものとし、利用者は、これについて予め同意するものとします。

第18条(本規約の改定)

  1. 当院は、利用者の承諾を得ることなく、いつでも、本規約の内容を改定することができるものとし、利用者はこれを異議なく承諾するものとします。
  2. 当院は、本規約を改定するときは、その内容について当院所定の方法により利用者に通知するものとします。
  3. 本規約の改定の効力は、当院が前項により通知を行った時点から生じるものとします。利用者は、本規約改定後、本サービスを利用した時点で、改定後の本規約に異議なく同意したものとみなします。

第19条(規約の分離)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第20条(準拠法、管轄裁判所)
(1)本規約の有効性、解釈及び履行については、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
(2)当院と利用者との間での訴訟その他一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

2024年10月31日 施行

キャンセル規程

当キャンセル規程(以下「本規程」といいます。)は、Nクリニックを利用する方と当院との間で、当院の利用をキャンセルする場合に関する取り扱いを定めるものです。

第1条(キャンセル料について)

  1. 当院の利用をキャンセルした場合のキャンセル料は以下のとおりです。
    ①診察前:0円
    ②診察後かつ薬剤発送前:5,500円(システム利用料及び医師確保費用)
    ③薬剤発送後:費用の全額(薬剤の再利用ができないため)
  2. 前項にかかわらず、次の各号のいずれかに該当すると当院が判断した利用者又は利用規約第9条第1項各号の禁止行為に該当すると当院が判断した利用者によるキャンセルは認められず、既になされた決済金額の全額を違約金としてお支払いいただきます。
    (1)患者本人の意思によらずに当院を利用しようとした場合
    (2)男性が女性に成りすまして当院を利用しようとした場合
    (3)身分を偽って当院を利用しようとした場合
    (4)自己利用目的以外の目的で当院を利用しようとした場合
  3. 本規定の改定については、利用規約18条を準用します。

第2条(その他の事項)
本規程に定めのない事項は、利用者が別途同意する利用規約の定めるところによるものとします。

2024年10月31日 作成